【python入門】超初心者向け!pythonの四則演算

こんにちは、カバゴトです!今回は、Pythonの四則演算について超初心者向けに解説していきたいと思います!

目次

前提と準備

今回は、Google Colabを使ってpythonを書いていきます。まだGoogle Colabをインストールしていない方は下の記事を参考にしてみてください。

Google Colabでは、画面内に出てくる「+コード」でプログラムを「+テキスト」でテキストを入力することができます。また、画面右上にある「接続」をあらかじめクリックしてください。それにより、グーグルで準備している仮想環境に紐づける作業が行われます。実際にコードが書き終わったら、▷ボタンで実行しましょう。

四則演算

足し算引き算

pythonの足し算引き算は、学校で習った算数と同じです。

例:

このように計算できます。

掛け算割り算

pythonの掛け算割り算は、算数と少し違います。

例:

算数では掛け算を「×」、割り算を「÷」と書きますが、pythonでは、「*」「/」と書きます。

括弧つき計算

pythonは括弧つきの計算も可能です

例:

あまりの数を求める計算

pythonではあまりを求める計算(mod)があります。

例えば、10÷3 = 3.333333……..となります。この式は割り切れないので、

10÷3 = 3 あまり1と算数では計算します。

例:

あまりを求めるときは「%」と書きます。

累乗

pythonでは累乗の計算もできます。数学では2^3のように書きますが、pythonは違います。

例:

累乗は「**」と書きます。

まとめ

四則計算をまとめると、

「+」:足し算 例:1+2
「-」:引き算 例:5-1
「*」:掛け算 例:3*7
「/」:割り算  例:4/ 2
「%」:あまり 例:5%2
「**」:累乗 例:2**4

このような感じになると思います。実際にColabで動かしてみてください!

最後に

最後まで読んでくださりありがとうございます!今回は、Pythonの四則演算について解説しました。もし、うまくいない場合や意見等あればコメントの方をよろしくお願いします!

この記事が参考になれば幸いです。また、次回のブログでお会いしましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次